飽和を拒む

「マスターのご両親は、遠い空の上からいつだってマスターを見守ってくれていますよ」というオネストの言葉が、実のところ信憑性などかけらもない、ただ自分を慰めるためだけの作り話だということに藤原が気づいたのは、小学四年生のときだった。
「みんなが手や足をうごかしたり、息を吸ったり吐いたり、ふたつの目で物を見たり耳で聞いたり、そういうことができるのは、ぜんぶ脳のはたらきによるものなんですよ」と、当時の担任教師は言った。
 授業の合間に、唐突に関係のない話をはじめることで有名な人だった。生徒がみんな国語の教科書を開いているなかで、担任教師はまるでそれが本筋の、自分が本当にあなたたちに教えたいものごとなのだと言わんばかりに、堂々と教壇で弁をふるっていた。
「私たちの指が一本一本、こうしていろんなふうに動くことが出来るのは、もちろんこの一本一本のなかに骨があって、血が通っているからだけれど、それをきちんと動かすのには、脳からの信号が指のそれぞれに届いているからなんです。脳っていうのはとってもふしぎで、たとえば、みんなの記憶も、この頭の中にぜんぶ詰め込まれているんですよ。昨日の晩ごはんを、みんなは覚えているかな? ――うん、そう、覚えているよね。じゃあ、一年前の昨日の晩ごはんを覚えている子はいる? ――いないよね。もちろん、先生もおぼえていません。どうして忘れてしまうのかっていうと、これも脳のなかにたくさんある記憶が、ふるい順番に消えていってしまうからなんです。みんなは毎日いろんなことを勉強して、あたらしい本を読んだり、あたらしい遊びを覚えたり、たくさんの記憶を脳のなかに取り入れています。覚えたことは積み重なって、昔の記憶のうえに、少しずつ乗っかって、みんなをどんどん、あたらしい人間にしてゆくんですよ」
 着地点を見つけ、満足そうにそう締めくくる。最後にひとこと、「興味のある人は、図書室にある脳のしくみの本を読んでみましょう」と言った。
 その日の放課後、藤原は図書室の椅子にすわり、『みんながしりたい脳のしくみ』と書かれた本を開いた。そこにならんだ文字と図を両の目でじいと見つめ、読み解きながら、そっと自身の額に触れてみる。
 記憶はこの中に。
 人間のすべて、この中に。
《覚えたことは積み重なって、昔の記憶のうえに、少しずつ乗っかって、みんなをどんどん、あたらしい人間にしてゆくんですよ》
 先生はそう言ったけれど、と藤原は思う。どれだけ古い記憶を忘れてしまっても、どれだけ新しい記憶がうえに乗り掛かったとしても、ぜったいに忘れられないことはあるのだ。
 図書室の椅子のよこに置いた鞄から、一枚の写真をとりだす。やさしい父と母の顔。「優介」と呼んでくれるやわらかな声――
 思い出そうとしなくたって、それらは最初から自分の中にあった。この中だ、と藤原は額に触れる。ここに全部、ずっとずっとここにある。
 すべてのページを読み終えて、藤原は立ち上がった。もとにあった場所に本を返すとき、ふと窓の向こうに見えた運動場が、夕日で真っ赤にそまっていた。藤原はその場に立ちつくす。真っ赤な景色がうつくしかったせいでも、おそろしかったせいでもない。
 ただ思いだしたのだ。
 すべての記憶は脳にやどる。脳の細胞が死滅すれば、記憶はゼロになってしまう。
「――……あ」
 父と母の顔を覚えている。
 やさしい声を覚えている。
 彼らの身体のぜんぶが、真っ白な灰になってしまったことも、覚えていた。

* * *

「うわぁ、几帳面だなぁ」
 突然に声をかけられて、藤原は驚いてびくりと肩を揺らせた。悲鳴こそあげなかったが、傍目に見ても大げさな反応だったに違いない。勢いで上がった視線の先では、クラスメイトがひとり目を丸めていた。
「ごめん、そんなにびっくりさせるとは思わなかった」
 天上院吹雪。
 入学早々から、異国の王子めいた服装で校内を闊歩したり、昼休みに突然音楽を奏でだしたりと、なにかと奇抜な言動が目立つ人物だ。藤原がまだ慣れ切っていない学園生活のなかで、探るまでもなく名前が浮かんでくるクラスメイトのひとり。
 講義室には自分しか残っていないと思っていたのに、いつの間に入ってきたのだろう。わざとじゃないんだよ、と軽い口調で弁明しながら、吹雪は自然な動きで藤原の隣に腰を下ろすと、手元のノートを覗き込んだ。「これ、毎日書いてるの?」と訊ねる。
 人の記帳を勝手に覗き見して、ずいぶんと堂々としたものだと藤原は思う。無論、慌てて隠さなければならないようなものでもないから、そのことを叱責するつもりはなかったが。
 藤原は黙って室内を見回し、吹雪のほかに人がいないことを確認した。つい先ほどまで生徒たちで賑わっていた空間は、けれど、授業を終えたいま嘘みたいに静かだ。このかすかに人の気配の残る、放課後の教室が藤原は好きだった。雑然として、同時に森閑としている。その愛しい空気が崩れていないことに、藤原はそっと安堵した。彼ならばこれを壊さないような、そんな期待を裏切られなかったことに安堵した。
 書きかけのページに視線を戻しながら、「うん」と藤原は返す。止まってしまったペンを再び走らせはじめた。「毎日書いてるよ」
「ほんとに?」
「うん、……なにかおかしい?」
 口を開きながら、すらすらとページを埋めてゆく。手帳サイズのノートには、その日に自分が関わったデュエルの流れすべてを書きこんでいた。参加したもの、観戦したもの、授業で教えられたこと、だれかが口にしたこと、見て聞いて培ったそのすべて。
 日記とよべるようなものではない、形式的に記載してゆくただの記録。
 迷いなく記されてゆく文字の羅列に、吹雪は興味があるのかないのか、どこか投げやりとも取れるような視線でそれを見つめ、「僕のも書いてあるの?」と聞いた。
「もちろん」藤原は軽く首肯し、少し迷うように間をあけてから、「昨日の丸藤とのデュエルも全部記録してる」と言った。意図せず口元がほころんでしまい、ついノートから視線を上げて吹雪の表情を確認する。見れば、彼は照れるような、なんとも言えないようすで苦笑いを浮かべていた。
「ああ、あれ、藤原も見てたの?」
「うん、ちょうど通りかかったから」
 新入生にしてアカデミア開校以来の天才と名高い、丸藤亮と天上院吹雪のデュエルだ。それも授業ではなくプライベートでの一戦なのだから、その場に出くわした生徒たちのざわめきといったらなかった。多くの観客を沸かせたその勝負は、結果として丸藤亮の勝利で幕を閉じたものの、今朝方になってもなお興奮した面持ちで話題に上らせる生徒を見かけるほどだった。
「良いデュエルだったよね」と、藤原は言いながらページを捲る。見慣れた自分の筆跡が白いページを埋め尽くし、そこに彼らの決闘のさまを事細かに描いていた。
 吹雪はそれを覗くことはせず、やはり複雑そうな面持ちで肩をすくめる。
「悔しそうだね」と言うと、彼は「まあね」と返した。彼らはふたりともとても楽しそうに戦っていたし、見ている側もとても楽しい時間をすごしたけれど、やはり負けると悔しいのだ。あれだけの熱戦であればなおのこと、得るものも大きいのだろう。
「明日の実技は亮とは当たらないだろうしね。リベンジの機会はいつになるやら」
「ああ、そっか。明日は……」
「うん、順番通りなら、明日はきみと」
 教師側の指名で相手の決まる実技演習は、ときおり気まぐれにランダムされることもあったが、基本は順序があるため予想がつく。藤原が次に当たるのは吹雪だ。
「そういえば、天上院とはやったことなかったんだ」
 派手な立ち回りの多い彼の姿を観戦者側から見ることは多く、結果的に記録ばかりが手元にあったが、実際に彼とのデュエルを楽しんだことは一度もなかった。そのうちに機会があるだろうとは思っていたが、それが明日にまで迫っているとは。
 たのしみだな、と独り言のように洩らすと、吹雪はこちらこそと嬉しそうに返す。楽しいデュエルになればいいと、藤原は思った。幸いなことに、研究資料ならばこの中にぎっしりと詰まっているのだ。中途半端なところで止まってしまっていた記述に続きを書き加えながら、寮へ戻ったらデッキを見直そうと決める。一晩仕事になりそうだ。
 吹雪はというと、機嫌良くノートにペンを走らせはじめた藤原をなんともなく眺め、けれどふいに、
「吹雪」
 と言った。
 藤原は顔をあげる。
「天上院、じゃなくて、吹雪で良いよ」
 呼び方、と付け加えられて、藤原はああと得心する。先ほど天上院と呼んだのが気にかかったのだろう。聞き知る限り、彼はほとんどの生徒に名で呼ばれていたし、ほとんどの生徒を名で呼んでいた。
 自分が彼を吹雪、と呼ぶ。それはかまわない。彼がそれを望むことはかまわない。それに応えることもかまわなかった。
 けれどその先に続く言葉を思い、藤原は無意識に身を固めた。指先になにか冷たいものが触れたような気持ちになる。それはすっと血液の中をとおり、腕を抜けて心臓を抜けて、そうしてきっと喉の奥から溢れて、この静謐な、藤原の大好きな放課後の気配を失わせてしまう。
 その恐怖を知らない吹雪が言った。
「藤原の下の名前って、たしか――」
 彼がそれを言い終わるのより早く、藤原は立ち上がった。突然のことに瞠目している吹雪を見やることなく、「帰る」と呟く。足が震えて立てなくなる前に、と無意識に気が急いた。
「え、なに? どうしたの?」
 吹雪は困惑したようすで藤原を見上げていたけれど、ふと切り替えるようなタイミングで真剣な面持ちを浮かべて「そう」と言った。「ひとりで平気?」
 ちいさく頷く。
 彼はそれ以上なにも言わなかった。

 どうやって寮まで戻ってきたのかは、正直よく覚えていなかった。
 ゆっくりと丁寧に扉を閉めてから、ふらふらとした足取りで室内に歩を進め、コルクボードの前まで辿りつく。そこに貼られた写真を両の目でしっかりと確認して、そうしてようやく藤原は全身を苛んでいた冷たい気配から解放された。
「マスター……」
 心配そうな声。その心地よい声音に身を預けて、藤原は「だいじょうぶ」と言った。ふうと息を吐くと、安堵で頬をゆるませる。その場に倒れ込むように突然全身の力が抜けたが、床に触れるよりさきにふわりと身体を支えられた。
「平気だよ、オネスト。よかった、だいじょうぶだ。――忘れてない」
《優介》
《優介》
「優介って、呼んでるんだ。よかった、まだ、覚えてる。優介、って……」
 彼らが呼ぶ。
《覚えたことは積み重なって、昔の記憶のうえに、少しずつ乗っかって、みんなをどんどん、あたらしい人間にしてゆくんですよ》
 先生はそう言った。けれどそれはダメなのだ。それでは、そんなふうに重なっては、いつか必ず忘れてしまう。ぜったいに忘れないと、かつて藤原はそう信じて疑わなかったけれど、そんなことはなかった。
 記憶は重なって、昔の記憶のうえに、少しずつ乗りかかって、そうしていつか昔の自分を忘れてしまう。ふたりのことを覚えていない、新しい自分になってしまう。
《優介》
 ほかの誰かに呼ばれたら、きっとすぐに記憶は上塗りされてしまう。
「優介……優介って……父さんと母さんはたしかに俺のことを呼んでいたのに」
 思い出せなくなるのはおそろしかった。写真の中の彼らは優しく微笑んでいるけれど、その笑顔から、そのくちびるから、優介と呼ぶその声が、古くなって消えてしまうことが怖かった。記憶は重なって、昔の記憶のうえに、少しずつ乗りかかって、そうしていつか忘れてしまう。『優介』と彼らは呼んだのだ。やさしい声はこの頭のなかにずっとずっと、残さなくてはならないのに。
 忘れてしまうわけにはいかなかった。
 だって彼らはもうこの名を呼んではくれない。
 彼らはもう『優介』のことを忘れてしまった。彼らの記憶は、記憶が詰まっていたはずの脳は、あの日まっしろな灰になってしまったのだから。
 自身の額にそっと手をやり、まぶたを下ろす。聞こえてくる懐かしい声が、いつの間にかべつの誰かのものとすり替わるのが怖かった。それに気づけないかもしれない自分が、どうしようもなく怖かった。
《優介》
 けれどまだだいじょうぶ。
《優介》
 やさしくその名を呼ぶ愛しい人は、その声は、写真にしか残らない彼らのものでなくてはならない。
《優介》
 静かに呼吸を整えて、冷たさの遠のいた指先をこする。もうだいじょうぶ。これからもきっと、ずっとだいじょうぶだ。ふたりが『優介』を忘れても、ふたりの記憶が灰になってしまっても、ここにはずっと残っている。
 残さなくてはならない。
 重ねては、ならない。
《優介》
「藤原、いる?」
 コンコンと遠くで扉を叩く音がして、藤原はゆっくりと顔をあげた。心配そうにこちらを見つめていたはずのオネストが、不審な顔つきで入口を見やっている。その眼差しに抵抗するかのように、もう一度ノックが響いた。
「藤原?」
「……いるよ」
 マスター、とどこか咎めるような声色を出したオネストをそっと制して、藤原はふらりと立ちあがりゆっくりと歩をすすめ、自ら部屋のドアを開いた。そこには当たり前のように吹雪が立っていて、ようやく開いた扉に安堵しているようだった。
 もう平気だ、と藤原は思う。
 冷たい気配は消え去った。
「さっきはごめん」と、吹雪がなにか言うまえに藤原から口を開く。「ちょっと用事を思い出して。びっくりさせて悪かったよ」
 そんなつまらない嘘が通じるとも思えなかったが、吹雪は怪訝そうにはしなかった。彼は優しい。なにかを察したところで、たぶんきっと、必要以上に踏み込んではこない。
 吹雪はゆったりとしたいつも通りの表情を浮かべて、「こっちこそ急にごめんね。これ、忘れてたから」と見覚えのあるノートを一冊差し出した。
 藤原は一瞬きょとんと眼を丸め、一拍置いてから、それがいつも持ち歩いている手帳であることに気づいた。
「え、あ、あれ?」
「ページ開いたままで置きっぱなしにしてたよ」
 こんな大事なものを机の上に置き去りにするほど動揺していたのかと、自分自身に驚く。自覚していた以上の錯乱状態に陥っていたらしい。よくよく思い返せば醜態をさらしたものだと、不覚にも顔面に熱が集中した。「ご、ごめん……」
 わざわざありがとう、と付け足して、日々中身の充実してゆく記録書を吹雪の手から受け取る。彼は茶化すようすもバカにするようすもなく、ただにこにこと笑って「どういたしまして」と言った。
「それ本当にすごいよね、僕もそういうのつけようかなぁ」
「あ、うん、いいと思うよ」
 毎日デュエルばかりしていると、あっという間に記憶が塗り重ねられてしまう。それが怖くてつけはじめた記録だったが、日課と化せばそれは強力な武器になった。アカデミア入学以前からずっと、目にしたデュエルのすべてが記載されたノートの数々は、いまや藤原にとって貴重な財産のひとつである。
 デュエル研究には確実に一役買う。そういった意味合いを込めて頷いた藤原に、しかし吹雪は「あ、たぶん違うこと考えてる」と軽く言った。
「僕の場合はさ、ラブレターをくれた女の子の名前とか特徴とか、ぜんぶ書き記しておこうかなぁって」
「……ら、ラブレター……」
「そう、恋文」
 彼が女子生徒に人気があるのは知っていたが、まさか手帳に記入しなければ覚えていられないほどのレベルだとは思わなかった。ぽかんとする藤原に、吹雪はどこまで本気なのか、「これから三年、いまのペースだと増え続ける一方だろうし……。女の子たちの愛の化身とも言えるラブレターをもらっておいて、その相手の一人一人を忘れてしまうなんて、愛の伝道師たる僕にはあってはならないことだからね」などと嘯いている。
「けどいくらなんでも、やっぱり全員覚えているのは困難だろう? きみの記録書を見ていて、僕もきちんと現実的な努力をすべきだと痛感したよ」
 次から次へとくるんだから、と吹雪は言う。
《覚えたことは積み重なって、昔の記憶のうえに、少しずつ乗っかって、みんなをどんどん、あたらしい人間にしてゆくんですよ》
 ああ、こんなところでも。藤原は思って、また冷えはじめた指先をそっと掌でにぎりしめた。こんなところでも、記憶は、重なって、昔の記憶を、失わせてしまう。
《覚えたことは積み重なって、昔の記憶のうえに、少しずつ乗っかって、みんなをどんどん、あたらしい人間にしてゆくんですよ》
 ひくりと喉が鳴った。その瞬間、オネストがそっと肩のあたりに触れたことがわかって、藤原はそれだけでいくらか落ち着いた気持ちを取り戻す。冷たさはそれ以上広がらずに、まるでオネストが吸い取ってくれたみたいに消えていった。
 目の前の吹雪は穏やかに、いつもどおりの表情を浮かべていたが、瞬間的に藤原を心配する影が混じる。それが居たたまれず、けれどそのひそやかな優しさに縋りたい気持ちにもなり、藤原は少し迷ってから、
「……去年の昨日の、晩ごはん」
 と、小さくつぶやいた。
 とっさに聞き取れなかったらしく、吹雪がゆるく首をかしげる。「ん?」と言う彼の声がやはり訝しさを含まない無邪気なものであったことに、藤原は感謝した。もう一度、「去年の昨日の晩ごはん」と、今度ははっきりとした声で言う。
「昨日のごはんは、覚えてるだろう? でも、去年の昨日のごはんがなんだったか、覚えてる人は少ない」
「ん、まぁ、普通はそうだよね」
 僕も覚えてない、と吹雪は続けて言った。そうだろう、去年の今日、というあいまいな日付自体、その日自分がなにをしていたのかさえ覚えている人はきっと少ない。なにかの記念日でもないかぎり、食べたものも会った人も、記憶は記録されないかぎり、簡単に忘却されてしまう。
「昔、小学生のころに先生が言ってたんだ。それと一緒かなって……。毎日繰り返してると、本当に簡単なこともすぐに忘れてしまうから。俺はそれが、なんか、うまく言えないけど……」
「――寂しい?」
 藤原が言葉を選びきるよりさきに、吹雪はそう言って茶色の目をじいとこちらへ向けた。その瞳がとてもきれいだったから、藤原はこくりと頷いたけれど、本当は寂しいのではなく恐ろしいのだということも、彼はきっと気づいているのだろうなと思った。
 見透かされているとは感じないけれど、理解しようとするその道が正しいことはわかる。彼は間違うことも躊躇うこともなく藤原優介を見ていた。
 吹雪は「そうだな……」となにかを思案し、ふむふむとどことなく茶目っ気を含んだ態度で腕を組むと「例え話になっちゃうんだけど」と前置きしてから言った。
「藤原の言うとおり、去年の昨日の晩ごはんを、僕は覚えてない。それと同じに、僕はラブレターをくれた女の子のこともいつか忘れてしまう。デュエルも同じ。毎日のようにひっきりなしにやってくる物事を、人は記憶しつづけていられない」
「うん」
「でも僕はひとつ覚えていることがある」
 ふふ、と勿体ぶった態度で吹雪は笑ってみせた。いまから口にするその言葉が、まるでとっておきの隠し玉だといわんばかりに。彼は覚えたての手品をはじめて人前に披露する少年みたいな表情で、
「昨日の晩ごはんは、とってもおいしい中華そばだったんだ」
 と言った。
「…………うん」
 そうだね、と藤原は返す。たしかに、寮の食堂で藤原も吹雪とおなじものを食べた。おいしかった、と思う。
 いまひとつ芳しくない藤原の反応に、けれど吹雪は肩を落としたようすもなく言葉を続ける。
「昨日ラブレターをもらって僕はとっても嬉しかったし、昨日亮としたデュエルはとっても楽しかった。僕はそれを覚えている」
「…………」
 そこまで言われれば、彼がなにを言おうとしているのか藤原にもわかった。
「だからさ、一年前の昨日の晩ごはんはきっととってもおいしかったし、もらったラブレターは嬉しいし、誰かとしたデュエルは、昨日と同じくらい楽しかったよ」
「それはおかしい」
 欺瞞だ。記憶はたやすく捏造される。そうしていつの間にか、気づかないうちに真実を忘れていってしまうのだ。『優介』とやさしく呼ぶ彼らの声は、いつか自分の記憶から消え去って、ただ覚えているふりだけを続けてしまう。だれかにやさしく『優介』と呼ばれれば、きっとそれがいつか頭の中を浸食して――
《覚えたことは積み重なって、昔の記憶のうえに、少しずつ乗っかって、みんなをどんどん、あたらしい人間にしてゆくんですよ》
 ――変わってしまう。両親の声を知らない、新しい藤原優介になってしまう。
 それはだめだった。
 それだけはぜったいにだめだった。
 彼らに忘れられてしまった『優介』を見捨てることなんて絶対にできない。
「おかしいかな?」
「おかしいだろう。……おかしいよ、そんなのは。だって記憶は、ここに残っていない記憶は、忘れてしまったのと同じなのに」
 両の手で額に触れる。吹雪が届けてくれた手帳がばさりと音を立てて床に落ちた。それだって偽物だ。ほんとうの、本物の記憶は、本物の声は、この中にしか残らない。
 人間のすべては、ここに。
「ここって?」
「ここだよ。――この中。記憶はぜんぶ、この中にあるんだ」
 おまえのも、俺のも。全部ここにしかないんだよ。
 額に触れた指先がじんわりと冷たくなってゆく。その冷気が頭の中にまで伝わって、そうして脳を、記憶を凍らせてしまう恐怖に藤原がとりつかれるそのまえに、
「それはちがうよ」
 と吹雪が言った。
 間違わず、躊躇わず、きれいなふたつの眼でまっすぐに藤原を見て。
「記憶は魂に宿るんだ」
 彼はそう言ったのだ。当然のことを断言するみたいに。生まれてこのかた一度だって疑ったことのない真実を、ただ空中に放っただけみたいに。
 それがあまりに真っ直ぐに空気にとけて、そのまま指先の冷えを奪ってしまったから、藤原は額に触れていた両の手がそこから離れたことにも気付かなかった。こんなにも急に呼吸が楽になったのに、それが突然すぎたから、逆に息を吸うのを忘れてしまうくらい。
 おどろいていた。
 ここにあると思っていたのに、彼はそれが違うと言ったのだ。間違っていると、言ったのだ。
 そうかもしれない。俺は間違っていたのかもしれない。簡単にそう思ってしまった自分自身におどろいていた。
「たましい……は、」
「ん?」
「魂は、身体が灰になってしまっても、魂は残るかな」
 記憶が魂に宿るなら、彼らはまだ『優介』を覚えてくれているだろうか。
 名前を呼ぶことはできなくても。
「残るよ」
 吹雪はなにか特別なことを口にしたふうはなく、藤原を不思議そうに見やることもなく、ただいつもどおりにゆるやかな調子でそう言った。疑懼する余地などない。それは藤原になにか与えるための解答ではなく、どこかへ導くための解答ではなく、ただ彼にとっての真実の提示だった。
《覚えたことは積み重なって、昔の記憶のうえに、少しずつ乗っかって、みんなをどんどん、あたらしい人間にしてゆくんですよ》
 いつの間に拾いあげたのだろう、床に落ちたはずの手帳を、吹雪は藤原に差し出していた。それを受け取りながら、藤原は、彼にもう一度名前を読んでほしいなとひそかに思った。
《優介》
 今日誰かの呼ぶその声が優しく暖かなものなら、いつか彼らが呼んでくれた声も同じように優しく暖かなのかもしれないと、そう思えたのだ。中華そばが美味しかったみたいに。このノートに記されたデュエルの数々が、どれも楽しかったのと同じように。
 けれどそれを言葉にして告げることはさすがに気恥ずかしく、藤原は代わりに「ありがとう」と言った。
「ありがとう、吹雪」
 それを聞いた彼が嬉しそうに破顔したから、藤原はあの冷たい気配はもう二度と自分を包まないだろうと、そう思った。
 記憶が魂に宿るのなら。
 悪魔に魂を売り渡しでもしない限り、ふたりの声も吹雪の声も、この指をずっと暖めてくれると思ったのだ。
 たしかにそう、思ったのだ。

1
2010-05-12